「すみません」はNG?今すぐやめるべき習慣

どうも、Kazukiです
今日は自己肯定感を低下させる原因にもなる、損な習慣を知ったので書きたいと思います
該当するものがあったらすぐにでもやめましょう!

習慣というのはずっとやめたいと思っているのにやめられない
そんな手ごわいものですよね
人は弱気な思考、否定的な言動など様々な癖を持つ方がいます
よく言われるネガティブですね
しかしそのネガティブな思考は、結果的に自己肯定感を下げる要因になってしまうのです

そこで今回は自己肯定感を上げるためにもやめるべき10のコトをご紹介!

①いつでも「すいません」
②「あの人は苦手」と決めつける
③お礼を言いそびれる
④話を素直に聞けない
⑤見返りを期待する
⑥人と比べてしまう
⑦先のことを考えて不安になる
⑧人のせいにする
⑨悪口を言ってしまう
⑩「いい人」でいようとする

①いつでも「すいません」
便利ですよね、すいませんという言葉
しかしだからといって使っていると思考停止してしまいます
声を掛ける時、謝る時、ちょっとした謝意を伝える時などすぐに使ってしまいますね
確かに便利ですが相手に本当の気持ちが伝わりません
なので安易にソレをチョイスせず、その場面場面にあった言葉を選んだほうがいいです
それにより表現が豊かになり、気持ちがしっかりと伝わります

②「あの人は苦手」と決めつける
社会に出ると、苦手だな・合わないなと思う人とも付き合っていかなくてはなりません
特に仕事関係などにそういった方がいる場合、避けられないので考えるだけ損です
とは言え仲よくしよう、とするのも難しいですよね
そんな時におすすめなのが、もう一人巻き込んでしまおう。です
苦手と思わない第三者を交え1対1ではなく複数にしてしまえば空気が変わります
もし言いづらいことがあるのならば、その人から伝えてもらうのいいですね

③お礼を言いそびれる
「ありがとうございます」と言われると嬉しいですよね
わかっていても言いそびれてしまうことは意外とあります
そういうときは、言いそびれないようお礼を言う日を作りましょう
言いそびれてしまうと、時間が経つにつれ余計言いづらくなり最終的にはお礼を言えなかった…というネガティブな気持ちだけが残りいいことがありません
お礼と言うのはいつ言われても嬉しいもの
振り返り言いそびれがあったら伝えましょう
1週間に1回でも毎晩でも大丈夫

④話を素直に聞けない
人の話が素直に聞けない原因はたった一つ。
自分のプライドが邪魔をしているから
しかしどんな話にも学ぶべきことがあります
とは言えすぐにどうこうできるものではありません
なのでこの人の話は素直に聞けないなと思う相手を観察し、毎日学べる事を10個見つけてみましょう
人の話を素直に聞くためには、他の人が話すことには絶対何か学ぶべきことがあるはずという姿勢が大事なんです
これが習慣化すれば、相手がどんな人であれ、その人のいいところが見えてきて自然に耳を傾けようという気持ちになります

⑤見返りを期待する
まず、本当に自分がやりたくてしているのか、心に聞きましょう
仕事では自分の働きに対して賃金という見返りがありますね
これは当然のことであり問題ありません
しかし仕事以外の人間関係でそれを期待するのは危険です
仕事でないのであれば、一切期待しない
お返しがない、期待したリターンと違った場合などストレスになります
場合には相手にネガティブな気持ちを抱き、人間関係が壊れることも
なので見返りを求めるくらいなら、最初からしないほうがいい

⑥人と比べてしまう
人と言うのはつい自分と他人を比べがち
自分の方が上と思って安心するために比べてしまう人もいれば
比較することで何かを頑張る原動力にできる人もいます
ですが正直、それに意味はありません
他人と自分を比べたがる人は、自分を評価する基準が他人になっており
他人に振り回されているのと同じなんです
なので比べるのならば、過去の自分と今の自分を比較してみましょう
過去の自分より工夫や試行錯誤を繰り返すことで自分の成長を実感することができます
そうすることによって自己肯定感が高まります

⑦先のことを考えて不安になる
正直考えるだけ無駄です
先のことを考えネガティブになったところで、それは現実になっていない未来でしかありません
例えば物を落としただけで、何か悪いことが起きるかも…
そんな心配をしても冷静に考えてみれば、それは単なる出来事でトラブルの前兆でもなんでもありません
起きるかどうかすらわからないものにそこまで気にする必要はないんです
どうしても不安が拭えないのであれば
心配事を書き出し、友達や周囲の人に「どのくらいの確率で起きると思う?」と聞いてもいいです
そうすれば、そんなことなかなか起きないよ。など冷静な意見をもらえると思います

⑧人のせいにする
原因は自分にあると考え、自分の言動を変えましょう
人のせいにする。これは非常に楽な生き方ができます
自分の責任だと考えるのは、自分と向き合い非を認めること
これが結構キツイんですよね
だから人はつい他人のせいにしてしまいます
問題を確実に解決するには、非は自分にあると認め自分を変えましょう
他の人のせいだ、あの人が変わってくれないなど考えたところで無駄なストレスを感じるだけです
いかにコントロールしやすいのはどちらか、と言うのを考えましょう
自分が変わる方がずっと楽ですよね

⑨悪口を言ってしまう
悪口を言いたい…それはストレスが溜まっているサインです
しかし悪口を言ったところでストレス解消にはなりません
一時的にはスッキリするかもしれませんが、それは自分を落とすことに他ならないからです
なので悪口を言いたくなったら、体を動かしましょう
別に運動などではなく歩くだけでも構いません
歩くだけでもスッキリすると思います
実は有酸素運動には、精神を安定させるセロトニンを分泌させる効果があるそうです
歩き回るうちに、いつのまにかスッキリすると思います

⑩「いい人」でいようとする
本当のいい人は、迎合ではなく心配します
いい人と思われたいがために自分の気持ちを押し殺し、相手に合わせてしまう
それはただ疲れてしまうだけです
迎合する人=都合のいい人でしかありません
なので相手に合わせるのではなく、自分の主張ははっきりと伝えましょう
その方が相手にもプラスになります
しかし意見をぶつけるというのは、時に摩擦を生みかねません
その時は意見を伝える前に「大丈夫だと思うけど…」など心配しているというニュアンスの言葉を付け加えましょう

以上の10個です
該当する者はありましたか?
あればぜひ気を付けてみてください

ニュースで取り上げられるアビガンやレムデシビルとはなんなのか?

どうも、Kazukiです

少し前宮藤官九郎さんがコロナに感染したというニュースがでました
衝撃的なニュースでした
森三中の黒沢さん、石田純一さんなど有名人の感染者が少しずつ増えてきましたね
しかし本日、宮藤官九郎さんがアビガンの服用で症状が改善されたと報じられました
喜ばしいニュースですね!

さて、今回はその治療薬として挙げられているアビガン、これから活躍するかもであるレムデシビルについて書きたいと思います

アビガン
今年の3月に抗インフルエンザ薬として承認された、ファビピラブルとも呼ばれる薬です


こちらの薬はエボラ出血熱やマールブルグ病にも効果があるのでは注目されていました
しかしこの薬は承認されているとは言え、日本政府が在庫の管理をしているため医療機関の判断で自由に処方できないんです

ちなみにアビガンは専門用語でRNAポリメラーゼ阻害薬と言われます
このRNAは簡単に言うとウィルスの形だと思ってください


そしてRNAを複製させない≒RNAウィルスを増殖させない薬とお考えください
実は元々の治療対象であるインフルエンザウィルスもコロナウィルスも一本鎖のRNAウィルスなので同じような効果が出ると期待されているのです

レムデシビル
こちらの薬、まだ症例報告レベルのお話で、ちゃんと他の治療薬や自然経過などと比較されたわけではありません


しかし現在、Covid19の中等度と重度の患者を対象に臨床試験を実施したようです
結果としてはレムデシビルを投与された患者のほとんどで症状が回復し、一週間以内に退院したと報じられています


このレムデシビルはエボラ出血熱を対象に開発を進めていたもので、アビガンと同じようにRNAウィルスの増殖を阻害する薬となります


ですがまだどこにも承認がされていないのですが、現段階は承認申請前の最終段階に近い位置だそうです
なので遠くない未来で承認され使用できるようになるのではないかと思っています


今回は短いですがこれで以上になります
また気になることやシェアしたいことがありましたら書きますので
ぜひ目を通すだけでもしていただけたら幸いです

消毒用アルコールがどこにも売っていない、どうしたらいいの?

どうも、Kazukiです

 

コロナが拡がってからマスクと共に品切れ、品不足が続いてますね
除菌をしようとも物がなければできません...
ということでそんなときの対処法を調べてみました

 

ドアの取っ手や洗面所、トイレの除菌に

 

用意するもの
・家庭用塩素系漂白剤(製品濃度6%)
・500mlのペットボトル
・ゴム手袋

 

※必ず手袋を着用して作業してください
※手指などの除菌には使えません

※酸性洗剤や酸(レモン・ビタミンC・お酢)のそばで使用しないでください、有毒ガスが発生します

 

まず水をいれたペットボトルに、ペットボトルのキャップ約0.5杯分(2ml)の漂白剤を混ぜます
(0.02%の濃度に薄まれば大丈夫です)
ペットボトルにはちゃんと消毒液と書いておきましょう
尚、作り置きはしないでください
そして出来上がった消毒液を含ませたペーパータオルで除菌しましょう
その後、最後に水拭きをするようにしてください

 

ただ、金属などは腐食のおそれがあるので10分程を目安に水拭きしてください
もし大目に作りたいときは、2Lのペットボトル1本の水に対しキャップ約6~7杯で作っていただければ大丈夫です

 

厚労省が家庭用塩素系漂白剤に含まれている次亜塩素酸ナトリウムを0.1%の濃度で効果があるとしています
上記の2Lペットボトルではちょうど0.1%程になる配分です

 

手指の除菌に消毒用アルコールがないときは?

 

ほとんどの方が消毒用アルコールの品切れで困惑していると思います
実際、自分や周りの人もそうでした
しかし調べてみたところ解決策はありました!
それは、「エタノール」「無水エタノール」というものです
これらはドラッグストアなどでよく見られますね!

 

まず結論、「消毒用アルコール」と「消毒用エタノール」は同じ効果があるといえます
なので近くのドラッグストアなどでまだ販売されていたらぜひ買ってください!

 

しかし注意点があります
エタノール」「無水エタノール」は純度が高すぎて揮発(乾き)しやすいので、自分で水で薄めて、乾きにくくする必要があります
ひと手間掛かりますが、乾きにくくすることで菌やウィルスをやっつけられるようになります

 

さて、薄める時の配分ですが水1に対して「エタノール」「無水エタノール」3の割合を目安に希釈してください
それ以上でも以下でもだめです

 

ちなみに運よく消毒用アルコールが手に入ったり、元々持っている方はそれを薄めないようにしてください
それはもうすでに薄まっているので効果がなくなってしまいます

 

また、「キッチン用アルコールスプレー」「トイレ用アルコールスプレー」といった商品を手に使ってはいけないのかと言うとそんなことはありません
しかし、皮膚の皮脂を取ってしまい荒れてしまうので使い過ぎには注意です

 

一方、アルコールの中には絶対に消毒に使ってはいけないものもあります

 

それはメタノールと言います

 

これはホームセンターやドラッグストアで買うことができるのですが、大変危険ですのでご購入の際には気を付けてください
この「メタノール」、アルコールではあるものの消毒には使えません
何のために売られているのかと言うと...

 

燃料としてなんです!

 

学生の頃、理科でアルコールランプを使ったことがあると思います
それらの燃料になります
なので非常に危険な毒となりますのでご注意ください

 

エタノールも手に入らない!そんな時は?

 

現在、正直エタノールも品切れが多くなってきています
そんな時の代替品は...

 

ウォッカです!

 

なんとアルコール度数の高いウォッカを使えば消毒液が作れます
ただ、何でもいいわけではありません
度数が高いウォッカを使ってください
厚生労働省ではエタノール濃度が70%以上の消毒液を推奨しています

 

もちろん、お酒に詳しくない人もいると思います
なので何を選べばいいのかも書きます
それはスピリタスです

 

この「スピリタス」、度数が96度もあります
焼酎やウィスキーのような匂いもなく、アロマではエタノールの代わりに精油の希釈に使われたりします

 

消毒液として使う場合は
スピリタス100cc
・精製水(ミネラルウォーターでも可)20cc

 

これでアルコール度数(エタノール濃度)が80%くらいになります
あまり日持ちはしないので作り置きではなく、その都度作りましょう

 

スピリタス消毒液を使う場合の注意点

 

アルコール度数が高いので、すごく燃えやすいお酒です
台所のコンロや灯油ストーブ、たばこなど火が近くにある状態で絶対に使わないでください

ウサギのこの仕草、なんの主張?

どうも、Kazukiです

以前、うちのおはぎを紹介させていただいたのですが、
今回はウサギの仕草についてちょっと書こうかなと思います

ウサギが行う仕草
・足ダン(スタンピング)
・穴掘り
・かじる
・顎を擦り付ける
・マウンティング
・おしっこ飛ばし
・立って耳を立てる
・くわえて投げる
・箱座り
・バタンと倒れる
・寝そべる
・仰向け
・おしりに口をつける
・噛む
・前歯をむき出し耳を伏せる
・牧草をくわえる
・背中をなでるとおしりを上げる
・毛をむしる
ダッシュ
・ジャンプ
・後をついてくる

①足ダン(スタンピング)
後ろ足で足元を強く踏み鳴らすことです
これは飼い主を呼んだり、不満、欲求、怒っていることがあるとします
本来は巣にいる仲間に危険を伝える行動らしいですね

②穴掘り
前足で穴を掘るような仕草です
ペットとして飼われているウサギはほとんどがアナウサギ科なんですが、その子たちの本能的行動です
それ以外にも歯でかじったり、土をならすような仕草をすることもあります
また、気になるものがあったりするといろんなものに穴掘りをします
これが遊びやストレス解消にもなっているんですね

③かじる
前歯で木や柱をかじる
これも本能による行動です
うさぎは一生歯が伸び続ける生き物で、伸びすぎないようにかじるようです
硬すぎないものや角が立っているものを好んでかじります
これも遊びやストレス解消となるみたいです
また、ゲージを噛むこともあります
それは音を立てて、飼い主に何かを要求しています
ごはん、遊びたい、外に出たいなどですね

④顎を擦り付ける
自分の顎をモノや人に擦り付けます
ウサギの顎の下には臭腺という器官があります
匂い付けをするための液体を分泌するための器官ですね
これはマーキングを意味します

⑤マウンティング
ほかのウサギに後ろから乗りかかったり、人の腕や足にもしてきます
発情期、または順位付けのために行われる仕草ですね
うちも最初の頃は何度かされましたね
その時はすぐゲージに戻し落ち着くまで放置してましたw

⑥おしっこ飛ばし
飛び跳ねながらおしっこを飛ばします
これもマーキングですね
基本的にオスに多い仕草ですね
発情期のときなんかは激しいです
去勢をするとしなくなる子もいるみたいですね
あと、メスでもする子がいます

⑦立って耳を立てる
立ち上がり、耳をピンと立て1点を見つめる仕草
何かに警戒してる様子です
聞きなれない音だったり、気になることがあるときにする行動です

⑧くわえて投げる
食器やおもちゃ・かじり木などを口で咥えて放り投げる
遊んでいるか、邪魔なものをどかそうとしています
また、音をたててアピールや要求している可能性もあります
餌の時間が近いときは餌の要求かもしれません

⑨箱座り
前足を体の内側に折りたたんで座ります
リラックスしているときなどにみられる行動です
ここには危険がないと安心している証拠でもあります
薄目になっていたらほぼ寝てますね
ただ、具合が悪い時もこの座り方をすることがあるので注意が必要です

⑩バタンと倒れる
突然横に倒れます
ウサギは寝そべるとき、バタンと横に倒れます
初めてのときは驚くと思いますが問題ありません
ただ、てんかんの時もこのように倒れるので注意が必要です

⑪寝そべる
後ろ足をまっすぐ後ろに伸ばして寝そべります
箱座りと同様でリラックス状態ですね
危険がないと安心しています

⑫仰向け
仰向けで寝そべる様子です
こちらもリラックスしているときにする仕草です
ホーランドロップによく見られます

⑬おしりに口をつける
前かがみになって、おしりに口をつけてモグモグします
おしり付近の毛づくろいをしています
また、食糞ですね
ウサギには通常の糞と食べるための糞の2種類があります

⑭噛む
前歯で人や物を噛みます
噛む強さや状況によって意味は変わります
匂いを嗅いだ後に噛むのは確認
人に甘噛みをするときは遊んでほしい、かまってほしい時ですね
人が出血するほど強く噛むときは怒っているか、抗議を意味します
マウンティングの際に噛んでくるのは相手を逃がさないためです

⑮前歯をむき出し耳を伏せる
体を大きく見せるように前足をピンと伸ばして立ち、前歯をむき出し耳を伏せる
これは威嚇や抗議、攻撃前の行動です
抱っこされたくないのにしつこくしようとするとよくでる仕草です

⑯牧草をくわえる
前歯にひっかけてたくさんくわえます
これはメス特有の仕草で、巣作りのため牧草を集めています
妊娠した場合、偽妊娠したときもやります
偽妊娠の場合、牧草をくわえているだけなら特に問題はありません

⑰背中をなでるとおしりを上げる
こちらもメス特有の仕草で、背中をなでると伸びをするようにおしりをあげます
交尾の受け入れ態勢です
発情期によく見られます

⑱毛をむしる
自分で毛をむしったり、抜いてしまいます
妊娠しているときには正常な仕草です
巣材にするために胸やおなかの毛を抜きます
もし毛をくわえたままなら飲み込まないように取ってください
妊娠していないメスや、オスの場合はストレスや皮膚の病気の可能性があります

ダッシュ
ゲージの中や外で突然ダッシュします
機嫌がいい時や楽しい時にみられる行動です

⑳ジャンプ
高く跳びはねます
垂直、ひねり、幅跳びなどいろんあジャンプがあります
こちらも機嫌がいい時や楽しんでいるときの行動です

㉑後をついてくる
人が歩いたり移動すると、後ろについてきます
人にとてもなついている状態です
飼い主のことが好きでたまらないようです
誤って蹴ってしまったり踏まないように気を付けましょう

今回は21個の仕草について書きましたが、他にも見られる仕草があると思います
とりあえずうちの子で該当する仕草のみを調べましたので
ここにない仕草をする場合は調べてみてください
ウサギは声を出せない代わりに体全体で表現をします
この記事が皆様のお役にたてれば幸いです

自粛中でもお家でできる実験!

どうも、Kazukiです

コロナの影響で自粛が続き、退屈な毎日ですね
そこでお家でもできる安全な実験をいくつかご紹介したいと思います
学校も休校でお子さんがすることもないと騒いでるご家庭なんかでは参考にしていただけたらと思います

①口に入れても大丈夫!?片栗粉スライム
必要なもの
・片栗粉100g
・水50~100ml
・色を付けるなら食紅
・ボウル

まずは、ボウルに片栗粉100gを入れます
そして色を付けるならここで食紅を投入
付けないのならば水を入れていきます
食紅を入れない場合は、白いスライムになりますね
水は一気に入れないでください
少しずつ混ぜながら注ぎます
そしてかき混ぜている手を止めたとき、一瞬固まりどんどんと液体に戻るようであれば完成です
使っている素材が食材のみなので何でも口に入れたがる乳児でも遊ぶことができますね

②ピンク!?黄緑!?色が変わる花
必要なもの
・紫キャベツ1/4カット
・コーヒーフィルター10枚
・綿棒3本
お酢100ml
重曹10g
・鍋
・水切りネット
・はさみ
・ドライヤー
・ビニールテープ
・水400ml

まず、刻んだ紫キャベツと400mlの水を鍋に入れて、沸騰をしないようにゆっくりと煮詰め、色素を抽出し色が出たら火を止めて冷やしてください
ある程度冷えたら水切りネットで一度濾過します
その後コーヒーフィルターの底の部分をねじって花の形になるように形を整えたら、そのコーヒーフィルターの花を紫キャベツの煮汁に浸してすぐにドライヤーで乾かします
これをいくつか作り、ねじった根元の部分をビニールテープで巻き花束のようにしましょう
その後は綿棒に水を浸して花びらにつけてみましょう
その時にはまだ変化はありません
次にお酢に浸した綿棒を付けてみましょう
そうすると花の色がピンクに変わります
さらに重曹を混ぜた水の場合、黄緑色に変わります

これは学生の頃に理科で習った酸性、アルカリ性を使った実験になりますね

③青白く発光!?光るガムテープ
必要なもの
・布ガムテープ

これは知っている人も多いかもしれません
まず一定の長さに切り半分に軽く折ります
このときしっかりとくっつけてしまうと失敗する可能性があるので気を付けてください
そして端の部分はくっつけないようにします
あとはその端の部分を持って引っ張るだけ
すると粘着部分が剥がれる際に青白く発光します
しかし大きく光るわけではないので根気が必要になるかも...
実際僕が挑戦したときは数十回チャレンジしました

いくつか書き出しましたが興味のあるものなどがあればぜひ試してみてください

英語ってどうやって勉強すればいいの?

どうも、Kazukiです

今回はYoutubeを見ていたら見つけたとある勉強法を書きます
その勉強法を紹介しているのはGACKTさんです
動画を見てみたら...
もう、すごいというか感動というか...
学生時代に知りたかったし、今からこの方法で勉強してみようかなと思いました!

①必ず毎日やること
正直これは当たり前ですね
勉強に限らず、新しいことを始めるときは続けてやらなければ意味がありませんからね

②正しい発声ができるまで何度も発声の練習をする
ただ見て、聞いて、書くだけじゃダメですからね
自分で発声をたくさん繰り返し練習しましょう

③手鏡を持ってしっかりと口の形を認識して発声をする
英語というのは、日本語の母音には無い音で会話します
GACKTさんはアメリカ英語のことを言っています
なので新しい口の形を覚えなければいけません

ここでGACKTさんが出した例を書きます
ヴァイオリンやピアノは見ずに一音一音奏でます
それだけ練習をしてきたから見ずとも感覚で出したい音が出せるんです
英語も同じで口の形、感覚を覚えるまで何度も練習をするのが大事
人は自分が想像している形、表情と実際にできている形、表情が違う
だから手鏡を使って、発音に必要な形、表情を認識しながら練習しましょうとのことです

④自分の発音と英語を話す人の発音の違いを録音して確認
これで繰り返し練習をして、違いがあった場合は修正していく癖をつけましょう

音声認識ソフトやSiriに向かって発音し、正しく認識されているかチェック
ここで注意する点があります
決して無理に認識をさせない
練習した発音を丁寧に正しく聞き取ってくれるかをチェックしましょう

⑥その日覚えたことを誰かに何も見ないで教える
GACKTさんはここが一番大事だと言っていました
人に教えるということは、自分が理解をしていないとできません
勉強をして学んで覚えたとしても、つもりで理解していなければ意味がありません
教えるということはある意味、再認識・理解でもある
なので覚えたことを理解するために人へ教えましょう

中には海外に住めば話せるようになるでしょ?と思っている方も多いと思います
ただ、全員がそうなれるわけではありません
大切なのは毎日英語環境を自分で作り、繰り返し練習する
そしてそれをちゃんと確認できる環境があることが1番だそうです
また、発声ができるようになれば言葉のコツやポイントがわかるようになり、より習得しやすくなるようです

以上がGACKTさんの勉強方法となります
手鏡を使うことに関してはなるほど...と納得しました
僕もこれらのことを参考にして英語を勉強していこうと思います!
とても良い動画だったので英語を勉強したい方などはぜひ見てみてください

https://www.youtube.com/watch?v=FgmkBbhZ4pU

退職したら、まずなにをする?

どうも、Kazukiです

 

プロフィールにも書いてある通り3月に仕事を辞めたのですが、そこで自分が何をすべきかいろいろと調べました
それを今日は書きたいと思います

 

まずは返却するもの、受け取るものを確認します
返却するもの
・健康保険証
社員証、名刺、社章など
・業務、貸与用品(鍵、資料、制服など)

 

受け取るもの
・年金手帳※1
・健康保険被保険者証※1
・健康保険資格喪失証明書
源泉徴収票
・退職証明書※2
離職票※2

 

※1...会社に預けている場合
※2...転職先が決まっている場合は不要

 

ここで注意点
離職票は会社によって申請しないともらえない場合があります
また、後日郵送されることが多くあらかじめ確認した方がいいでしょう

 

そして、必要なものが一通りそろったら次にすること

 

①失業保険の申請
年金の切り替え
③健康保険の切り替え
確定申告

 

①失業保険の申請
離職票が交付されたらすぐに申請しましょう
申請が遅くなると満額もらえなくなる可能性があります
管轄地域のハローワークで手続きをします

 

②年金の切り替え
こちらは退職後2週間以内にしましょう
ちなみに選択肢は2つ
・厚生年金から国民年金へ切り替え
・厚生年金から家族の社会保険の扶養に入る
市町村役所の年金窓口で手続きします

 

③健康保険の切り替え
こちらも退職後2週間以内に
選択肢は3つ
国民健康保険に入る
・これまでの健康保険を任意継続
・家族の社会保険の扶養に入る
市町村役所の健康保険窓口で手続きします

 

④確定申告
会社を年の途中で退職し、12/31時点で会社に勤めていない場合必要になります

 

ここまで来たらあとはハローワークや転職サイトを使用して次のお仕事を探すだけです
ここで注意があります
もし失業保険の申請をしていた場合、給付途中で再就職先が見つかると再就職手当がもらえます
条件があるものの該当すれば失業手当の残金から6~7割程を給付される可能性があります

 

ここで気を付けていただきたいのが、給付に至るまで待期期間、制限期間、認定日といくつもの段階があるのですが認定日以降、つまり給付中ですね
そのタイミングであればどのような形で再就職先を見つけても大丈夫なのですが
待期期間や制限期間中だとハローワークや認められた場所での再就職でないと再就職手当がもらえません
窓口でも説明してもらえますが、例えば知り合いからの紹介やネット、求人誌などで見つけてしまうと条件に該当しないので気を付けましょう